パワーフィルター取り付け

雨の日も大丈夫らしいです。

エアクリーナを交換すると雨の日に乗れなくなる等の話を聞いていたので躊躇していました。

・・・が、良さそうな物を東京パーツで見つけました。

宣伝文句は、

「通常のZOOMER用K&NKITでは、メインフィルターが剥き出しでしたが、当店の物はメインフィルターをレインガード付の物に変更してパッケージング致しましたので、
多少の雨でもOKです
。」

との事、期待が出来ます。


左が東京パーツオリジナルの「K&NエアクリーナーKIT」です。


実物は黒でこんなにカッコよくないです。
これが付属のショートインテークパイプです。
このパイプに付属の機器でブローバイ還元ホース用の穴を開けます。

ズーマーのインテークパイプも使えるのですが長すぎてフィルターをつけてもカッコよくなりません。
折角付いてくるので変えた方が見栄えがいいです。

純正エアクリを外した後です。

まずノーマルのエアクリーナーを外します。

エアフィルター本体からホースを抜きます。
標準のインテークパイプのみキャブから直接外します。

ホース類は結構硬く付いているので力業で取り外すことになります。

外しちゃえば後は説明書通りにつけるだけなので簡単です。

まず、フィルターをつけたイメージを考えてホースの長さを切ってください。
その後、各々のホースにフィルターを付けていくだけです。



ジョイントが見えにくいですね
フィルター取り付け位置説明は判りにくいので外して撮影してあります。


まずエアクリーナーチューブにブローバイ還元用の穴を開けジョイントをつけます。
(赤丸)
メインフィルター(62-1513)を取り付けてください。

外してるので判りにくいでしょうが ↑ が前側になります。
次にキャブレターブローバイチューブにフィルター(62-1000)を付けます。

写真では判りやすいようキャブレターとフィルターのみで撮影しています。

矢印方面が車体前面です。



結構ぶらぶらなので固定して下さい。
最後にAIコントロールバルブにフィルター(62-1010)を付けます。

これでフィルターの取り付けは完了です。

エンジン前方のブローバイホースをつけます。

後は注意点さえ守れば作業終了です。

@ ショートインテークパイプにブローバイ還元ホースを付ける。
(赤丸)

A エアインジェクションホースが余るので取り除きます。

注意点はたったこれだけです。
Aのホースで不安になる人が多いようですがいりません。


取り付けが終わったら付属の赤オイルをフィルターに染み込ませます。
1個のフィルターに1本オイルが付属してますが、全部使わなくてOKです。

1個に1本使うと4日程オイルがたれまくって大変な事になります。
(経験談です・・・・)


見えませんが結束バンドで固定してます。
インプレッション

すごいです。吹かすとDUKEから野太い音が聞こえます。

坂道でも以前より3キロ程速度が上がっています。
多少改善されたとは言え坂道は、まだまだ辛いですけどね・・・・・


追記
心配していた雨の日も全然平気でした。

戻る