プーリーカバーバフかけ | |
![]() 色が違って間抜けでしょ? |
今回のターゲットはプーリーカバーです。 キックバーを交換したところシルバーのせいで間抜けな状態になってしまいました。 そこでプーリーカバーのバフがけを行う事にしました。 |
![]() すが高い製品だけあってピカピカです。 さて、どこまで近づけるか・・・・ |
メッキ加工された市販のプーリーカバーもあるのですが、28,717円と高いので自分でやる事にします。 市販の物はメッキでキレイなんですけどね・・・・ 必要なものは以下の通りです。 @ 塗料剥離剤 A 耐水ペーパー(600〜1200番) B 金属磨きピカール C ハケ D 木へら(代用品でも可) E 雑巾 F 液体コンパウンド G カッターかリューター 「塗料剥離剤」 を使うのですが浸透性の高い液体なのでカバー周りのゴムは完全に外してください。 塗料剥離剤はホームセンターや東急ハンズで1,000円程度で購入する事ができます。 |
![]() もう後戻りできません。 |
まずはプーリーカバーに塗料剥離剤をハケでたっぷり塗ります。 そのまま30分程放置してください。 見た目は変わらない様ですが木へら等で擦れば塗料が取れていきます。 右が剥離剤と木ヘラで取った状態です。 細かい所は取れてません。 |
![]() コンパウンドで磨いた直後です。 |
ここからが根気の作業となります。 荒めのペーパーで水を付けながら磨いていきます。 キズが付きますが、気にせずガシガシやりましょう。 付いたキズは次のペーパーで消していく感じで磨いていきます。 私は600 → 800 → 1000 → 1200 ので磨いて行きました。 1日2時間を目安に作業を行い4日程かかりました。 ペーパーで磨きながらもチョコチョコ水洗いで表面の削り粉を落として行くのがポイントです。 ペーパーがけが終わったら液体コンパウンドで磨きます。 |
![]() ピカールで光沢が出てきました。 |
次に金属磨きピカールを使って磨きます。 雑巾にピカールを浸して磨くと表面の黒ずみが取れていきます。 その後、カラ拭きで光沢が出るまで磨きます。 最後の気合の入れ所です。 気が済むまで磨きましょう。 |
![]() いい感じですよね? |
最後に装着すれば完成です。 どうですか? メッキのキックペダルと比べても違和感ないでしょう? 問題点としてはアルミなので、すぐに光沢がくすんで行きます。 後日私は光沢保護も兼ねてクリアースプレーを吹いて表面処理をしました。 |
戻る |