Fuel meter 埋め込み | ||
![]() ここが点燈するだけです。 |
ZOOMERにはガソリン残量を表示するメーターがありません。 残り1リットルになると赤丸部のランプは点燈するのですがどれ位走るのか判らないと心配だと思います。 相次ぐカスタムの為に燃費が悪くなっていますし、この際燃料計を導入する事にしました。 |
|
![]() 届いた商品。 |
早速、東京パーツから「 Fuel meter sensor&harness kitU」 と「デイトナ燃料計」を注文しました。 心配ごとが一つ、普通の人のZOOMERならフロントBOXにはCDIだけの人が多いでしょうが、私の場合スティールメイトが場所を取っています。 果たしてBOXにうまく埋め込む事が出来るでしょうか・・・・・ |
|
![]() めちゃめちゃ硬くボルト締まってます。 |
これからの作業はメーターを埋め込む為のスペースの確保です。 まずフロントBOXを開けます。 忘れない内にバッテリーからマイナス端子を外しておきましょう。 左の写真の銀色の物が純正CDIです。 赤丸部の上下2つのソケットとボルトを外すと純正CDIが開放されます。 ボルトは8ミリなのですが相当キツク締まっています。 メガネレンチを用意した方がいいでしょう。 |
|
![]() 説明書の長さよりラバー短いです。 |
開放されたら↓の様にプロテクトラバーと純正CDIのケーブル←を中から通します。 付属しているプロテクトラバーは短いので自分でケーブルが干渉すると思うところに取り付けて下さい。 |
|
![]() 前側にもスペーサが付いています。 |
純正CDIのボルトの部分にキットのスペーサー(赤丸部)を咬ませて隙間を作ります。 この隙間が作れれば小さいメーターなら埋め込む事ができます。 この隙間が作れない方は、この時点で埋め込みを断念してください。 BOXに穴を開けてからでは取り返しがつきません。 |
|
![]() これがあれば配線はラクラクです。 |
いよいよ配線に入ります。 多少の電気知識が必要になりますが、図の手順でやれば心配いりません。 左が東京パーツの埋め込みキット用のハーネスです。 矢印のついているグレー・ホワイトのは後で重要なポイントになる線ですので覚えておいて下さい。 |
|
![]() これを剥がします。 |
ますバッテリー横の方にある青の絶縁テープを外して下さい。 中から3Pコネクターが出てきます。 |
|
![]() 黒のコネクターが出てきました。 |
赤矢印部が絶縁テープから出てきた3Pコネクターです。 色は黒です。 そこにハーネスの白3Pコネクターを差し込みます。 |
|
![]() 白い線が見えにくいですが、3つに分かれてます。 |
バッテリー横のウインカーリレーから出ているグレーの線に、ハーネスのグレーの線繋ぎます。 写真ではワンタッチコネクタを使って三又になるように繋いでいます。 イメージ的には 白線が T になっています。 |
|
![]() ワンタッチコネクターって便利ですね。 |
次に車体左通っているウインカーとライトの線を纏めたブーツの中からホワイト3PカプラのついたHIビーム用インジケーターを見つけます。 その3Pカプラのホワイトの線にハーネスの線を三又になるように繋ぎます。( T の状態) 写真ではワンタッチコネクタを使ってハーネスのホワイト線を追加しようとしている所です。 これで面倒な配線は終了です。 |
|
![]() 正式にはSTDセンサーと言うようです。 |
これからはガソリンの残量を感知する為のセンサーを取り付けます。 写真がキットのセンサーです。 まずはセンサーを付ける為にフロアーパネルを外して下さい。 |
|
![]() 少し押しながら回すと楽です。 |
矢印部がセンサー部分です。 回すだけで簡単に取れますのでキットのセンサーと交換しましょう。 取り付けの際、純正センサーのパッキンとリテーナーを使います。 キットのセンサーと組み合わせて取り付けて下さい。 |
|
![]() パッキンは見れば判ると思います・・・・ |
下の写真赤矢印の部分がリテーナーです。 これをタンクの矢印と合わせる事でセンサーを固定します。 くどい様ですが矢印が合っているか確認して下さい。 合っていないとセンサーが外れてガソリン漏れを起こします。 |
|
![]() 先に外してもいいんですけどね。 |
センサーを外すと写真の茶色いカプラーに繋がっています。 外して下さい。 車体の方に残ったカプラーは使いません。 |
|
![]() 使わなくなった茶色のコネクターが見えます。 |
次に下の写真の様に新しいセンサーの青いカプラーをハーネスの残っているホワイトのカプラーに差し込みます。 |
|
![]() ギリギリに開けるチャレンジャーw |
さていよいよ山場! メーター埋め込み用の穴を開けます。 これは失敗するとどうにも修正できません。 覚悟を決めて慎重にやりましょう。 まずはキットに付属していた型紙シールを貼ります。 そこにドリルで穴を開けて行きます。 穴開け時に型紙からずれない様に慎重にやりましょう。 |
|
![]() 今まで以上に慎重にメーターを合わせましょう。 |
切り落としが済んだらメーターを合わせながらヤスリで形を整えて行きます。 メーターが入ったら型紙を外して下さい。 |
|
![]() イモビも入ってるのでパンパンのBOX |
メーターの埋め込みが済んだらキット付属のバンドで固定します。 後はハーネスの残っていたカプラーとメーターから出ている線の色を合わせて繋ぎます。 ここで一旦バッテリーのマイナス端子を戻して動作確認をしましょう。 動作しない場合はもう一度配線のチェックをしなおして下さい。 動作に問題なければそのままフロンとBOXを閉じれば完成です。 |
|
![]() ただのガスメーターなのにカッコイイです。 |
インプレッション やはりガソリンの残量が判るのは精神的に良いです。 これで安心して遠出が出来ます。 ちなみにランプが2つありますが、ハイビームとウインカーと連動して点燈します。 これで消し忘れ等の確認が出来るので大変便利です。 結局メーターは埋まりましたがBOX内はいっぱいいっぱいです。 |
|
戻る |