ブレーキフルード交換 | ||
![]() |
DISKブレーキの消耗品のひとつにブレーキフルードがあります。 ZOOMERをDISK化した人なら1度はやった事があると思います。 このページを見てフルード交換を行って事故を起こしたとしても管理人は責任は取りません。 心配な人はバイク屋さんに頼んでください。 |
|
![]() マスタ−シリンダーを開きます。 |
マスタシリンダーの窓から液の残量が見れます。 少なくなっていたり汚れて来たら交換時期だそうです。 交換するにはマスタシリンダーの蓋を開けます。 ブレーキフルードはアルコール成分なので塗装を痛めます。 垂らさない様タオルを巻いておくのも手です。 |
|
![]() このキャップを外してチューブを付けます。 |
次に赤丸部のニップルを開けます。 ニップルが刺さっていた部分をブリーダーと呼びます。 ブリーダーに8ミリのメガネレンチを差込んだ後、チューブを差込みます。 チューブの先にはフルードの受け皿を用意して下さい。 私はペットボトルを使いました。 <交換の場合> まずは古いブレーキフルードを抜いてしましましょう。 注射器があればタイヤ側ニップルから簡単に抜く事ができます。 抜き終わったらマスタシリンダー内も汚れをふき取りましょう。 |
|
![]() ペットボトルを使いました。 |
ブレーキフルードのエア抜きの仕方。 マスタシリンダーにフルードを注ぎます。 メガネレンチを緩めて前輪ブレーキを握りこむと、チューブ内にフルードが出てきます。 フルードが出てきたらブリーダーを締めます。 これで準備完了です。 @ ブレーキを5〜10回ゆっくり握ります。 A ブレーキを握ったままブリーダーを緩める。 B ある程度フルードを排出しブリーダーを締める。 C 減った分のフルードをマスタシリンダーに補充。 この@ 〜 C作業を繰り返し、エア抜きホースを通るフルード内にエアが無くなるまで繰り返します。 エアが無くなってブレーキの握る感覚が変わったらOKです。 マスタシリンダーのフルードを切らさないように注意して下さい。 |
|
![]() 泡が無くなるまで繰り返します。 |
最後にマスタシリンダーに蓋を閉めれば完成です。 乗る前に押しながらブレーキが利くか確かめてから乗って下さい。 |
|
戻る |