CDI 取り付け | ||
![]() ↑ まだ納車したてのホヤホヤ |
今日はZOOMERにCDIとプーリーを付ける予定です。 トップページにも書いたけどカスタマイズは初めて。 取り付けるのは「PROGRESS RACING CDI ZOOMER」 説明書を良く読んで作業にかかる。 |
|
![]() キーの下につけます |
まず、フロントのBOXを開く。 ビスを外しツメを折らないよう上に持ち上げながら引っ張ると簡単に取れました。 今回はバッテリーの上の空間にCDIを搭載します。 |
|
![]() 外したビスをなくさないように。 |
シートと、フロアパネルを外します。 これもビスとボルトを外せば簡単に取れました。 |
|
![]() ようは同じ色の線に割り込ませるだけ。 |
一応バッテリーのマイナスを外して作業をしました。 CDIにクッションスポンジを付け、タイラップバンドで固定。 その後CDI付属のハーネスの白をサービスリセットカプラーへ。 本体の青いオプションカプラを外しその間に、CDIの青いカプラを割り込ませる。 余ったカプラはCDI本体へ接続。 文章だと分かりにくいかも知れませんが、簡単に言えば車体のカプラーの間に同じ色のCDIのカプラーを割り込ませるだけです。 |
|
![]() タンクは簡単に持ち上がります。 |
次に燃料タンクを持ち上げ、CDI付属のハーネスのイグニッションコイルコードを車体後部に向かって這わせる。(赤丸部) |
|
![]() タンク給油口の近くです。 |
次にイグニッションコイルの+部を外す。(赤丸部) その外したコードにCDI付属のハーネスのイグニッションコイルコードを割り込ませる。 ここは走った振動で外れない様、しっかり取り付けた方がいいと思います。 |
|
![]() 取り付け完了! |
黄色いコードが割り込んでいるのが判るでしょうか? ここまで作業が終わったら一度エンジンをかけてみて下さい。 始動すれば接続に問題はありません。 今までと逆の手順でカバーを付けていってください。 2005年4月現在デイトナのCDIは使っていません。 タケガワLCDメ−ターとデイトナCDIの相性が悪い為です。 キタコCDIに交換したところメーター表示が正常になりました。 タケガワLCDメーターを使わないならデイトナCDIはお勧めです。 |
|
戻る |