DISK BRAKE

これがカムイのDISK化セットです。(宣伝)

ZOOMERはドラムブレーキを採用していますが、車体が重いせいかブレーキの利きがイマイチです。

そこでZOOMER乗り定番のDio ZXの足回りを移植する事にしました。


普通ならオークション等で部品集めをするのでしょうが、新車なので綺麗な方がいいと言う理由でカムイ二輪館でポン付けキットを付ける事にしました。

ただ、フロントフォークが金なのは嫌なので車体に合わせてKN企画から青フォークを別途購入しました。


東京パーツのメータギアセットです。(宣伝その2)
カムイ二輪館に問い合わせしたところキット付属のメーターケーブルを使うとメータに誤差が出るとの事でした。

メーターに誤差があるのは嫌なので東京パーツよりメーターギアボックスバージョンアップケーブルを取り寄せました。

その間にバイク屋さんに頼んでズーマ用を履かせてもらいました。

これでパーツは揃いました。

バイク屋さんでタイヤを履かせてもらいました。

必要パーツは以下の通りです。

メーカー
品名
品番
HONDA
フォークASSY R フロント 51400-GBL-881
フォーク ASSY L フロント 51500-GBL-881
スピードメーターギヤ 44800-GW0-751ZP
ホイール サブ ASSY フロント 44650-GBL-790ZB
ホイール サブ ASSY リヤ 42650-GBL-790ZB
ディスク L フロントブレーキ 45351-GBL-751
ボルト フロントディスク 8x24
 (3個)
90105-KR3-000
スクリュー パン 4x6  93500-04006-0A
キャリパーサブ ASSY L フロント 45150-GBL-306
DAYTONA ホイールカラー 41432
メーカー問わず
マスターシリンダー
ステンレスメッシュブレーキホース 約950mm
(マスターシリンダー側:バンジョー45°)
(キャリパー側:バンジョーストレート)
ブレーキパット:ライブDIO−ZX用

DISK化で一番大変なのは部品集めです。
面倒であれば私のようにキットで買うか、ヤフオクでフルセットが出るのを待ちましょう。


すでにフォーク交換されてます。

BOXを外し、本体下にジャッキをあてます。

次に前輪を留めているボルトを緩め、その後にジャッキアップし前輪を外します。
前輪を外したらジャッキでフロント部を浮かせてます。

矢印部に、左右2本づつのボルトがあります。
これをを緩めるとフォークが抜けます。
フォークを取り付ける際、左右に注意して下さい。

メーターギアの横のカラーは上下があります。

反対側です。
タイヤの取り付けです。
タイヤにDISKローターを取り付けておきましょう。

フロントタイヤはデイトナのカラーを使って取り付けを行います。
説明書を良く読んで取り付けて下さい。

取り付けた後はタイヤがスムーズに回るか、ボルト類に緩みが無いか確認して下さい。

取り付けた写真は左の通りです。

タイヤが付いちゃえばジャッキを外してもセンタースタンドだけで自立します。

後輪は普通に交換してください。

切り離した直後の写真です。


これが不必要になる部分。
マスタシリンダーのブレーキレバーを使うようになるので、ズーマーの右ブレーキ部分を切除します。
この作業はスイッチ類をバラす前にやっておいた方が後々楽です。
邪魔なミラーは外しておきましょう。

またブレーキランプの線も外しておいて下さい。(緑矢印)
この線は後で使いますので手荒に切らないようにして下さい。

ブレーキレバー部の切り落としです。(赤矢印)
赤く囲ってある部分が切り落とした部分です。
写真判りにくいですね・・・

ドリルで少しづつ穴を開けて切り落とします。
切り落とした後はヤスリや耐水ペーパー等で綺麗にして下さい。


不必要になる部分の写真追加しました。
したの写真は純正ブレーキを切り離したいらない部分です。

はさんで締めるだけ。

マスタシリンダーの取り付けです。

ブレーキレバーが握りやすい位置に調整して場所を決めます。
決まったら矢印のネジを締めます。

2本あります。

ブレーキランプの線やホース類の取り付けです。

まず先ほど外しておいたブレーキランプの線に平型ギボシを付けておきます。

それをマスタシリンダーから出ている端子に接続します。
プラス・マイナスは気にしないで平気です。
(写真○部)


ABSをバンジョーボルトと思ってください。

ワッシャー・バンジョー・ワッシャー・バンジョーボルトの順に付けます。
(写真矢印部)

写真では最後のバンジョーボルトの変わりにABSが付いています。

取り付けが終わったらバンジョーにブレーキホースを取り付けます。

矢印部のカラーで高さ調整(2箇所)。
ここまで来たらブレーキホースとメーターケーブルを上から前輪部に伸ばしておきましょう。

ブレーキホースの取り回し等はタイヤに当たったりしないよう各自で調整してください。
フオーク部にクランプを付けて線の取り回しをすると良いでしょう


キャリパーとフォークの間にカラーでブレーキのセンター位置を調整し固定します。
キャリパーの形はメーカーによって違いますが、高さ調整をする事は一緒です。

ホースの取り付け順番はマスタシリンダー側と一緒です。

そしてキャリパーにもマスタシリンダーの時のようにブレーキホースを固定します。

順番は先ほどと一緒で、ワッシャー・バンジョー・ワッシャー・バンジョーボルトの順です。


東京パーツのメーターギアを使ってます。

メーターケーブルの取り付けです。
フォークにケーブルガイド等を付けタイヤに捲き込まないようにします。

そのケーブルをメータギアに差し込んでボルトで固定するだけです。

完成!
これで取り付けは完了です。

最後にマスタシリンダーからブレーキフルードを入れてエア抜きを行って下さい。

フルードのエア抜きはこちら

エア抜きが終わったらいきなり乗ったりせずに、押してブレーキが利くか確認して下さい。
ブレーキのトラブルは自分ばかりではなく他人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
十分に注意して下さい。

戻る